村上市山北地区の食べ歩き+暮らし+笹川流れ観光

さんぽく生業の里企業組合

さんぽく生業の里企業組合

山熊田の人々に受け継がれた「生業(なりわい)」は、かつて日本全国にあった人々の暮らしであり、風景だったかもしれません。現代社会の中で失われた日本の元風景がここには存在し続けています。
 決して、この「生業」にこだわり続けたのではなく、「ここの暮らしが好きだから。」、だから、当たり前に、自然に「生業」を受け継いできた人々の暮らしを、多くの方に、「来て、見て、体験」し、「思い出して欲しい」、「感じて欲しい」、そんな思いで「さんぽく生業の里」は設立されました。

 

名称 さんぽく生業の里企業組合
住所 / 電話番号 村上市山熊田325
TEL:0254-76-2115
Googleマップを見る
自社サイト http://www.iwafune.ne.jp/~sanpokusho/kaiin/nariwai/nariwainosato.html
営業時間  :00~ :00
休日  
さんぽく生業の里

電気もガスもなかった時代、人は山から木を切り出し、それを燃やし、暖を取り、煮炊きし暮らしてきました。そして、木を燃やすことで生じる灰を捨てることなく、酒、味噌、醤油、和紙、染物、焼き物を作る時や食物のあく抜き等、衣食住の様々な分野で巧く利用し、暮らしを豊にしてきたのです。化学薬品がなかった時代、灰は捨てるものではなく大切な資源だったのです。
 江戸時代、灰を商う「灰屋」という商売があったそうです。この灰屋とは、家々のいろりやかまどから灰を集めてこれを染物やに売る商売で、この灰屋を生業として巨額の富を得た灰屋紹益は、井原西鶴の「好色一代男」の主人公、世之介のモデルだと言われています。灰屋とは、今でいう「リサイクル業者」ではないでしょうか。
 リサイクルとは、決して新しいものではなく、昔ながらの人の暮らしの中にあったのだと思います。物質文明の発展による大量生産、大量消費の時代を経て、人は改めて昔ながらの暮らしの大切さを再認識したのではないでしょうか。
 「さんぽく生業の里」がある山熊田では、昔ながらの人の営み、究極のリサイクルと言っても過言ではない「灰の文化」が確かにあるのです。

さんぽく生業の里

昔の家には、いろりがありました。テレビがなかった時代、囲炉裏の周りに家族全員がが集まり、お互に顔を見合わせ、おしゃべりをしながら食事をしたり、夜なべをしたり、子供たちは年寄りから昔話を繰り返し聞いたりしたものでした。
 「旅」の語源は「他火」つまり「他人の家の火を借りて一夜をしのぐ」という説があるそうです。見ず知らずの旅人に屋根を与えいろりの火を囲む。そこには人と人との温かな交流があったと思わずにはいられません。
 いろりは、お互いの顔が見渡すことができ、コミュニケーションを取るのに誠に適しており、かつては、家族団欒の場であり、社交の場だったのです。
 私たちは、人と人とのつながりを大切にする暮らしも「灰の文化」だと考えています。

さんぽく生業の里

お客様に旬の食材を召し上がっていただくため、メニューは、料金を決めていただいてのおまかせ料理のみとなっています。
ご予約をお受けしております。
ご要望により、とち餅、焼きおにぎり、あんべ飯(炊込御飯)などもお出しできます。(5人以上)

 
●昼食  要予約(1,500円~)

当組合では、灰の力を利用した特産品の販売を行っています。注文販売となりますので電話にてご注文ください。
また、皆様に「灰の文化」を体験していただくため、各種体験コースをご用意しています。(要予約)

PAGETOP
Copyright © 新潟県村上市山北地区ガイド All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.